内分泌科
こんな症状はありませんか?
このような症状が見られたら、内分泌疾患の可能性があります。 動物病院では内分泌疾患は多くみられる病気の一つです。- 多飲多尿
- 傾眠
- 太りやすい
- 腹部膨張
こんな病気の可能性があります
犬の主な内分泌科疾患
糖尿病
うまく血糖を体に吸収できなくなってしまい、持続的な高血糖を呈してしまう病気です。臨床症状として多飲・多尿、多食、活動性低下、体重減少、白内障があります。診断のため血液検査、尿検査を実施し持続的な高血糖を確認し診断します。また併発疾患として他の病気が多い疾患でもあるため、超音波検査や他の内分泌の検査を実施することもあります。治療としてはインスリンの注射が必要になり、その子により打つ量や種類が異なります。管理のために持続的に血糖値が測定できるリブレを装着したり、お預かりして血糖値の降下パターンを確認することもあります。進行してケトアシドーシスといった病態になることもあり、その場合は入院治療が必要になることがあります。多飲・多尿といった症状が問題にならないよう、また体重も維持しつつ、低血糖にならないよう管理をしていくことが治療の目標になります。人ほどは厳密なコントロールは必要でないとされています。
甲状腺機能低下症
頸部気管の傍にある甲状腺という組織の機能が低下する病気です。臨床症状は活動性低下、体重増加、皮膚症状(脱毛、色素沈着、二次感染、脂漏)、末梢神経障害、前庭障害などが主にあります。血液検査では正球性正色素性非再生性貧血や高コレステロール血症、高T G血症が認められることがあります。診断のためにTT4、fT4、cTSH、TGAAといった検査を必要に応じて選択し、実施します。TT4の低値だけで甲状腺機能低下症とは診断できないため注意が必要です。結果によっては試験的な治療が必要になることもあります。治療は甲状腺ホルモンの補充が必要になり、1日1〜2回の投薬が必要です。内服後4−6時間後のTT4を測定し適切な数値に設定し、症状が改善するかを確認していきます。安定後は定期的なチェックが必要となります。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
左右の腎臓という臓器の側にある副腎という組織から出るホルモンが過剰になることで生じる病態です。臨床症状は多飲・多尿、多食、腹部膨満、脱毛、筋肉の虚弱、沈鬱、皮膚菲薄化などがあります。血液検査にて多血症や白血球増多、ALPやコレステロール、TGの高値、高血糖が認められることがあります。クッシング症候群の診断には上記症状に加え、ACTH刺激試験や低用量デキサメタゾン(LDDST)検査、高用量デキサメタゾン(HDDST)試験といった検査を実施します。クッシング症候群には色んなタイプがあるのですが、その鑑別にも超音波検査が役立ちます。タイプ毎に治療が異なり、副腎自体が腫瘍化している場合には手術、もしくは内服薬、そうでない場合には内服薬が治療の中心になります。場合によっては放射線治療を考慮することもあります。
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
クッシング症候群とは同様に副腎の機能が低下し認められる病気です。アジソン病には電解質異常(低ナトリウム、高カリウム)を伴うものが一般的ですが、伴わないものもあります(非定型アジソン病)。電解質異常を伴うアジソン病の症状は急性である場合も慢性である場合もありますが、元気消失、食欲不振、消化器症状、多飲多尿、虚脱、震えがあり、ショック状態(クリーぜ)の場合は非常に重篤な症状(立ち上がれない、意識レベルの低下)を呈することがあります。一方非定型アジソン病は慢性の場合が多く、食欲不振や消化器症状が認められることがあります。血液検査では白血球に異常が出たり、電解質異常、高窒素血症や低血糖を認めることがあります。確定診断にはACTH刺激試験によるコルチゾールという値で確定診断を行います。治療は電解質異常を伴うもの、伴わないもので異なりますが基本は内服薬で行います。ショック状態の場合には緊急的な入院治療が必要になりますが、よくなる可能性は十分ありますので諦めず治療を行うことが重要です。
猫の主な内分泌科疾患
糖尿病
うまく血糖を体に吸収できなくなってしまい、持続的な高血糖を呈してしまう病気です。臨床症状としては多飲・多尿、多食、体重減少、踵をつけて歩いてしまう、などがあります。わんちゃんと同様に診断のため血液検査、尿検査を実施し持続的な高血糖を確認し診断します。猫ちゃんは併発疾患としてクッシング症や先端巨大症があるため超音波検査や他の内分泌の検査を実施することもあります。治療としてはインスリンの注射が必要になり、その子により打つ量や種類が異なり、基本的な管理はわんちゃんと同様ですが、わんちゃんとは違い、厳密な血糖のコントロールでインスリン治療から離脱することもあります。進行してケトアシドーシスといった病態になることわんちゃんと同様にありその場合は入院治療が必要になることがあります。多飲・多尿といった症状が問題にならないよう、また体重も維持しつつ、低血糖にならないよう管理をしていくことが治療の目標になります。インスリンの離脱を狙わない場合には、猫ちゃんも人ほどは厳密なコントロールは必要でないとされています。
甲状腺機能亢進症
わんちゃんでは甲状腺の機能が低下する病気が多いですが、猫ちゃんは機能が高くなりすぎてしまう病気がとても多いです。中齢から高齢の子に多い(多くが8歳以上)とされています。症状としては体重減少、嘔吐、下痢、活動性上昇、食欲増進がある一方、食欲がない場合、ぐったりしてしまう場合もあるため注意が必要です。血液検査にてALTやA L Pが高値になることもあり、T4が顕著に高値であった場合に確定診断となります。確定に至らない数値であった場合はTSH、fT4などを追加で検査することもあります。治療には食事療法や、内服薬、塗り薬、または外科手術を実施することもあります。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
左右の腎臓という臓器の側にある副腎という組織から出るホルモンが過剰になることで生じる病態ですが、ほとんどの子が糖尿病を発症します。そのため糖尿病の症状と一部重なりますが、症状としては多飲・多尿、腹部膨満、多食、皮膚の萎縮と脆弱化、筋肉減少などがあります。診断にはACTH刺激試験や低用量デキサメタゾン(LDDST)検査、高用量デキサメタゾン(HDDST)試験といった検査を実施します。クッシング症候群には色んなタイプがあるのですが、その鑑別にも超音波検査が役立ちます。タイプ毎に治療が異なり、副腎自体が腫瘍化している場合には手術、もしくは内服薬、そうでない場合には内服薬が治療の中心になります。場合によっては放射線治療を考慮することもあります。
当院の内分泌科治療の特徴
当院の内分泌科治療の流れ
-
1 受付・問診
午前は7時00分から受付を開始します(※午後の診療は15時00分から受付を開始いたします)。受付開始前にご来院された場合は、入口横にある受付表に飼主様のお名前とペット名をご記入ください。どの診療科を受診すればよいかわからない場合は、受付にお申し出ください。
受付にて、看護師が簡単な問診をとらせていただきます。 もし呼吸が苦しい、ぐったりしているなどあれば救急対応となることもあるので、すぐにスタッフへお伝えください。
-
2 身体検査
問診を元に、身体検査を行います。受付で伝えられなかった事や気になっている事は、直接、獣医師にお伝え願います。
-
3 検査・処置
問診と身体検査から得られた情報から、さらにレントゲン検査や超音波検査、心電図検査や血圧測定を行い、診断を行います。必要に応じて血液検査を行うこともあります。
-
4 今後の治療計画のご説明
病状に合わせて、検査を元に、内服・食餌療法、外科治療、放射線治療となります。ご不明な点やご不安な点は、ご遠慮なくお尋ね下さい。
-
5 会計・次回予約
診察が終わりましたら、待合室にお待ちください。お名前が呼ばれましたら、受付窓口にいらしてください。お会計時に、看護師からお薬のお渡しとご説明をさせていただきます。