診療について
Q:どのような動物を診察してもらえますか?
A:当院では犬、猫を診察させて頂いております。(診察のご案内へ)
—
Q:診察時間はいつですか?
A:船橋の本院は、7:00~12:00と15:00~16:30まで(月・木除く)、 新鎌ヶ谷の分院は、7:00~12:00と15:00~16:30まで(火・金除く)。(診察のご案内へ)
—
Q:休診日はいつですか?
A:船橋の本院は月曜日と木曜日に。新鎌ヶ谷の分院は火曜日と金曜日となります。日曜日祝日も診察しております。(診察のご案内へ)ただし、祝日が休診日と重なる場合は(船橋:月曜と木曜、鎌ケ谷:火曜と金曜)、診察しておりません。
—
Q:祝日はやっていますか?
A:診察しております。ただし、祝日が休診日と重なる場合(船橋:月曜と木曜、鎌ケ谷:火曜と金曜)は、診察しておりません。
—
Q:お盆、年末年始はやっていますか?
A:お盆は休診日以外、平常通り診察しております。年末年始は、時間は短縮させて頂きますが、休診日以外は診察しております。
—
Q:普段本院に行っているのですけど、分院でも診てもらえますか?
A:カルテはインターネットを利用してリアルタイムに更新されるので、いつ行って頂いても大丈夫です。初診料もかかりません
—
Q:予約は必要ですか?
A:通常の診察に予約は必要ありませんが、手術や麻酔をかける検査・処置は、予約制となっております。
—
Q:予約診療は、行っていますか?
A:外来は、予約制ではありません。 外来時間に直接ご来院ください。
—
Q:診察の順番について
A:基本的に診察の順番は受付順となります。ただし、緊急性のある飼い主様や検査等でお預かりする飼い主様がおられますと、お呼びする順番が前後することもありますのでご了承下さい。ご予約制ではありません。
—
Q:先生を指名することは、できますか?
A:受付のときもしくは、お電話にて前もって言ってければ結構です。 ホームページに出勤表を掲載してありますので、ご確認下さい。(勤務表へ)
—
Q:先生のお休みの日を、教えてほしい。
A:パソコンのホームページ、携帯のホームページに載せてありますので、そちらをご覧下さい。 またお電話にての問い合わせも応じております。(勤務表へ)
—
Q:お昼の診察時間外に診察してほしいのですが?
A:誠に申し訳ありませんが、その時間帯は手術や往診などの時間となっております。他の患者さんへ影響もございますのでお受けできません。緊急の場合は、ご連絡下さい。
—
Q:夜間診療はしていますか?
A:まだ当院は夜間に十分な診察をお受け頂く環境等が整っておりません。誠に申し訳ございませんが、夜間対応病院で診察をお受け下さい(リンク)。
—
Q:怖がりなので、他の動物と接触したくないですが。
A:時間帯などを調節して、診察させて頂くことも可能なのでご相談下さい。
—
Q:猫を連れて行きたいのですが、カゴがないのでリードでいいですか?
A:リードだけでは、逃げてしまう恐れがありますので、洗濯用ネットに入れて頂くとより安心です。
—
Q:調子が悪そうなのですが、もう少し様子を見ても大丈夫でしょうか?
A:お電話で判断することはできませんので、診察させて頂いてからでないと何とも言えません。
—
Q:爪切りのみでも大丈夫ですか?
A:爪切り、肛門腺などの処置だけであっても大丈夫です。その際に、診察が無ければ診察料は頂いておりません。 (注意:初診の患者さんは、初診代を頂いております。)
—
Q:お産の預かりはしていますか?
A:通常分娩のお預かりはしておりません。難産、帝王切開が予想される場合は、お預かりさせて頂きます。
—
Q:手術は、予約制ですか?
A:はい。事前の予約が必要です。 受付もしくはお電話でご予約願います。
—
Q:往診してもらえますか?
A:ただいまコロナウイルス感染症予防のため、中止しております。
—
Q:セカンドオピニオンは、紹介してもらえますか?
A:脳や眼科等、高度医療を行う病院と提携が御座いますので、ご希望があれば、ご紹介させて頂きます。
—
アクセス
Q:そちらの病院には、どのように行けばよいのでしょうか?
A:こちらの(地図)をご参考にいらして下さい。
—
Q:駐車場は、ありますか?
A:各病院にご用意しております。もし満車の場合は、対応致しますので、受付に申し出て下さい。
—
Q:車が無いので連れて行けないのですが、どうすればよいですか?
A:ペットタクシーを、ご紹介致します。(リンク)
—
Q:保険は、使えますか?
A:窓口でのご利用はできません。 飼い主様から保険会社への直接請求になります。 なお、必要書類は作成致します。(一部有料)
—
Q:クレジットは使えますか?
A:両院ともに使えます。
—
ワクチン
Q:犬を初めて飼うのですが、子供の頃の混合ワクチンは何回打てばいいのですか?
A:基本的には、生後8週に1回目、12週に2回目と2度接種して頂き、その後の追加接種は、1年に1回になります。母犬の初乳を飲んでいない場合は、生後6週に1回目、10週に2回目、14週に3回目といったように3度接種して頂いた方が良いと思います。
—
Q:極力ワクチンを打ちたくないのですが。
A:当院では採血をして、ワクチンの抗体価を測定することもしております。抗体価が十分であれば混合ワクチンの接種をしなくても大丈夫です。
—
Q:ワクチンなどの料金表がほしい。
A:獣医師法の関係で公示できません。お電話等でお問い合わせ下さい。
—
狂犬病
Q:狂犬病の手続きは、してもらえますか?
A:船橋、鎌ケ谷、白井、柏、松戸市に関しては当院にて代行しておりますが、その場での狂犬病の鑑札札・シール等の発行はできません。なお、代行手続きは、3月から9月までに接種した方を対象とさせて頂いており、2-4週間後に病院から郵送させて頂きます。※代行手数料を200円頂きます。
—
Q:犬が人を噛んでしまったので、狂犬病の鑑定をしてほしい。
A:週に1回で、3週通院して頂いた上で鑑定書を発行します。
—
Q:フィラリア予防は何月から何月までやったらいいのですか?
A:この地域は、蚊の発生が4月から11月ぐらいなので、フィラリアの予防期間は5月から12月になります。
—
Q:海外に犬猫と一緒に行いたいのですが、書類は作ってもらえますか? A:できます。渡航先により、書類、検査の種類が違いますのでお早めにご相談下さい。
—
その他
Q:ペットが亡くなってしまったので、火葬したい。 A:病院からご紹介できますので、ご連絡下さい。(リンク)
—