BLOG
犬の下痢|原因や考えられる病気、治療法について獣医師が解説
船橋市・鎌ヶ谷市・白井市の皆さまこんにちは。
千葉県船橋市・鎌ヶ谷市のハロー動物病院です。
今回は犬の下痢について解説いたします。
- 犬の下痢の症状と種類
犬の下痢には以下のような症状が挙げられます。
【軟便または水様便】普段よりも柔らかい、または水分を多く含んだ便。
【頻繁な排便】通常よりも頻繁に排便をし、便の回数が増えることがあります。
【血や粘液の混入】便に血液や粘液が混ざっていることがあります。これが見られる場合は、特に注意が必要です。
【腹部の不快感や痛み】腹部を触ると痛がる、または腹部が膨らんでいる感じがすることがあります。
【元気の喪失】元気がなく、遊ばなくなったり、食欲が減退することがあります。
【嘔吐】下痢と同時に嘔吐が見られることがあります。
【脱水症状】下痢が続くと脱水症状を引き起こす可能性があります。症状として口の乾燥、皮膚の弾力低下、目のくぼみなどが挙げられます。
- 下痢の原因
犬が下痢をする理由は様々ですが、大きく分けると以下のような要因が考えられます。
【食事の変化】突然フードを変えたり、今まで食べたことがないものを食べたりすると消化器系にストレスを与え、下痢を引き起こす場合があります。
【アレルギー 】犬が特定の食品にアレルギー反応を示す場合、下痢をすることがあります。
【感染症】ウイルス、細菌、寄生虫による感染が原因で下痢をする場合があります。
【消化器系や内分泌系の疾患】消化器系や内分泌の疾患により下痢をすることがあります。
【ストレスや不安】留守番、ペットホテルに預けられる、新しい家族が増える、住まいが変わるなど環境の変化によるストレスで下痢を引き起こすことがあります。
【中毒】犬が有害な物質や食べ物を摂取した場合、下痢をすることがあります。
- 下痢をしているときの対処法
【食事を抜いて胃腸を休める】犬が下痢をしている場合、最初の数時間から半日は絶食させることが推奨されます。これにより、消化器官に負担が掛からないので胃腸を休めることができます。ただし、脱水症状にならないように水分は常に与えておくことが重要です。
【餌の種類を変える】フードが犬に合っていなかったり、アレルギーの原因になっている場合があります。消化しやすいフードや、アレルギーのないフードに変えてみましょう。獣医師に相談するのがおすすめです。
【食事をゆっくり再開する】下痢の症状が軽減してきたら、少量で消化の良いフードを与えましょう。鶏ささみや白身魚、さつまいもやおからなど消化に良いものを選ぶことが大切です。食事の回数や量を徐々に増やし、通常の食事に戻すまで慎重に管理していきましょう。
- 治療法
【絶食と水分補給】犬が下痢をしている場合、まずは12〜24時間程度の絶食を行い、消化器官を休ませます。ただし、子犬や脱水症状のある犬には注意が必要です。水は常に新鮮で清潔なものを用意し、脱水症状を防ぐために十分に飲ませます。
【軽い食事の再開】絶食後、消化に優しい療法食(低脂肪・低繊維のもの)を少量から始め、徐々に通常の食事に戻します。少量を数回に分けて与えることも効果的で、消化器官に負担をかけないようにします。
【サプリメントの使用】腸内の善玉菌を増やすためのサプリメントを使用することがあります。獣医師に推奨される製品を使用してください。
【薬物療法】疾患や症状に合わせて整腸剤や下痢止め、抗生物質や抗炎症薬などを使用した治療を行います。
【外科治療】検査をして、腫瘍や異物などの薬物では解決することができない問題が見つかった場合には必要に応じて外科治療を行います。
【環境の管理】下痢をした後のシーツは放置せず、すぐに新しい物に取り換え、食器やトイレ回りも綺麗にしておきましょう。下痢の原因が感染症だった場合、他のペットも感染してしまう可能性があります。また、下痢で汚れてしまったお尻周りや尻尾などを綺麗にしてあげることで皮膚トラブルを回避することができます。
- 予防方法
【バランスの取れた食事】栄養バランスが良く、消化にも良いフードを選びましょう。犬の年齢、体重、健康状態に応じたフードを選ぶことが大切です。過食や不規則な食事は消化不良の原因となるため、適切な量を規則正しく与えましょう。新しいフードに切り替える際は、徐々に混ぜていくことで胃腸への負担を減らすことができます。
【寄生虫対策】ノミやダニなどに対する駆虫薬を獣医師の指示に従って定期的に使用しましょう。また、必要な予防接種を受けることで感染症を防ぐことができます。定期的に便の検査をすることもおススメです。
【ストレス管理】犬のストレスを軽減させるために、リラックスできる環境を整え、散歩や遊びで適度な運動を行いましょう。落ち着くことができる寝床や居場所を作ってあげるのも効果的です。一緒にいる時間を作ったり、スキンシップを取るのも良いですね。犬は環境の変化にとても敏感です。一度に色々な変化が起こると、不安は大きくなってしまいます。可能な限り変化は少しずつなどの配慮をしてあげましょう。
- まとめ
下痢には様々な原因が考えられます。
どんなに注意を払っても完全に下痢を防ぐことは難しいですが、適切な予防や対策を講じることでリスクを大幅に減らすことができます。
一時的な下痢の場合はそこまで心配する必要はありませんが、下痢が長引いたり、他の症状が見られる場合は、速やかに動物病院へ行くことが大切です。
下痢に関する症状や不安がある方は、お気軽に当院へご相談ください。