皮膚科
こんな症状はありませんか?
このような症状が見られたら、皮膚病の可能性があります。 動物病院では皮膚病は多くみられる病気の一つです。- 痒がる
 - 毛が抜ける
 - フケが多い
 - ぶつぶつがある
 - 皮膚が赤い
 
こんな病気の可能性があります
                
                    
                
                犬の主な皮膚科疾患
            
            
                アレルギー性皮膚炎
                原因物質(アレルゲン)や花粉、ハウスダスト等に過剰に反応することで痒みが出たり、皮膚が赤くなったりします。原因の多くが食べ物です、柴犬・ミニチュアダックス・シーズーには特に多く認められます。
基礎疾患としてアレルギー性皮膚炎を持っていると、皮膚が炎症を起こしやすくなり、二次感染を引き起こす原因となります。主に食事療法、環境改善、投薬などにより治療をしていきます。
            
膿皮症
                皮膚に赤いぶつぶつができたり、かさぶたができたりします。痒いので、足で体を掻いたりしきりに舐めたりします。
しっかりとお薬を飲んでから休薬しないとすぐに再発し、悪化しやすくなります。
前述のアレルギー性皮膚炎など、基礎疾患となるものを持っているケースが多いので、原因をしっかり追求する事が大切です。
            
                
                    
                
                猫の主な皮膚科疾患
            
            
                アレルギー性皮膚炎
                痒みと脱毛が主な症状です。
体をよく舐めたり掻いたりして脱毛し、時には舐めすぎて皮膚がベトベトになったりします。
食べ物や花粉・ハウスダスト等が原因で起こります。主に食事療法、環境改善、投薬などにより治療をします。
            
真菌性皮膚炎
                飼い始めたばかりの子猫ちゃんにも多い病気で、脱毛が主な症状です。
感染も心配な病気ですので、先住猫ちゃんがいて、子猫ちゃんを迎え入れる際には皮膚の状態を必ずチェックしましょう。主に塗り薬や飲み薬で治療していきます。
            
当院の皮膚科治療の特徴
当院の皮膚科治療の流れ
- 
                1 受付・問診
午前は7時00分から受付を開始します(※午後の診療は15時00分から受付を開始いたします)。受付開始前にご来院された場合は、入口横にある受付表に飼主様のお名前とペット名をご記入ください。どの診療科を受診すればよいかわからない場合は、受付にお申し出ください。
受付にて、看護師が簡単な問診をとらせていただきます。
                 - 
                2 身体検査
問診を元に、身体検査を行います。受付で伝えられなかった事や気になっている事は、直接、獣医師にお伝え願います。
                 - 
                3 検査・処置
それぞれの症状や病態に合わせ、血液検査・細菌培養検査・細胞診・糞便検査・超音波検査・レントゲン検査等をさせていただきます。
                 - 
                4 今後の治療計画のご説明
検査や症状を元に、薬物療法や食餌療法等の治療となります。ご不明な点やご不安な点は、ご遠慮なくお尋ね下さい。
                 - 
                5 会計・次回予約
診察が終わりましたら、待合室にお待ちください。お名前が呼ばれましたら、受付窓口にいらしてください。お会計時に、看護師からお薬のお渡しとご説明をさせていただきます。